改訂新版 世界大百科事典 「チョウチンゴケ」の意味・わかりやすい解説
チョウチンゴケ
蘚類のチョウチンゴケ科Mniaceaeの総称。世界に12属約100種,うち日本に7属約30種ある。植物体は直立または匍匐(ほふく)し,葉はふつう幅広く,中央脈が明りょうで,葉細胞は大きい。蒴(さく)は大きく円筒状で,ふつう傾斜または下垂する。蒴歯はよく発達し,内外2列に配列する。和名は蒴を提灯に見立てたもの。ツルチョウチンゴケPlagiomnium maximowiviczii (Lindb.) Kop.は全国の山地にふつうに産し,地上や岩上に群生する。植物体は淡緑色,匍匐茎がよく発達する。コバノチョウチンゴケTrachycystis microphylla (Doz.et Molk.) Lindb.は全国の低山地にふつうにみられ,社寺や人家の庭にも多い。やや陰湿な場所の土上,岩上,腐木上などに群生する。植物体は暗緑色であるが,春の新芽は黄緑色で美しい。
執筆者:北川 尚史
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報