ちょんがれ節(読み)チョンガレブシ

精選版 日本国語大辞典 「ちょんがれ節」の意味・読み・例文・類語

ちょんがれ‐ぶし【ちょんがれ節】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 江戸時代、ちょんがれ坊主錫杖・鈴などを手に、卑俗な文句を、半ば踊りながら早口にうたった大道芸。宝永一七〇四‐一一)期に大坂で行なわれ、のち江戸に移って、「ちょぼくれ」といった。浮かれ節・浪花節の前身という。→ちょぼくれちょんがれ
    1. [初出の実例]「天窓(あたま)剃こぼち江戸で覚たちょんがれぶし、京の町をしゃべりありき」(出典:浮世草子・当世銀持気質(1770)二)
  3. ちょんがれ節を歌う者。ちょんがれ坊主。ちょんがれ。
    1. [初出の実例]「ちょんがれぶし下駄が一足傘一本」(出典:譬喩尽(1786)二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む