ちょんがれ節(読み)チョンガレブシ

精選版 日本国語大辞典 「ちょんがれ節」の意味・読み・例文・類語

ちょんがれ‐ぶし【ちょんがれ節】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 江戸時代、ちょんがれ坊主錫杖・鈴などを手に、卑俗な文句を、半ば踊りながら早口にうたった大道芸。宝永一七〇四‐一一)期に大坂で行なわれ、のち江戸に移って、「ちょぼくれ」といった。浮かれ節・浪花節の前身という。→ちょぼくれちょんがれ
    1. [初出の実例]「天窓(あたま)剃こぼち江戸で覚たちょんがれぶし、京の町をしゃべりありき」(出典:浮世草子・当世銀持気質(1770)二)
  3. ちょんがれ節を歌う者。ちょんがれ坊主。ちょんがれ。
    1. [初出の実例]「ちょんがれぶし下駄が一足傘一本」(出典:譬喩尽(1786)二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android