チラスポリ(その他表記)Tiraspol’

改訂新版 世界大百科事典 「チラスポリ」の意味・わかりやすい解説

チラスポリ
Tiraspol’

モルドバ共和国東部の都市。ドニエストル川左岸に位置する港町で,人口15万8069(2004)。工業中心地で,食品工業,機械工業,軽工業が盛んである。1787年にトルコ軍によって焼かれた古代モルドバの町スタラヤ・スクレアの地に,92年ロシアの将軍スボロフが要塞を建築したのがはじまりで,95年以来チラスポリ(チラスはドニエストルのギリシア名,ポリはギリシア語ポリス)と呼ばれている。1806年からヘルソン県に編入された。73年にはキシニョフとの間に鉄道が開設され,このころからブドウ酒製造が盛んとなった。1929-40年はソ連邦モルダビア自治共和国(現モルドバ共和国)の主都であった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 中井

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「チラスポリ」の意味・わかりやすい解説

チラスポリ
Tiraspol'

モルドバ東部の都市。首都キシナウ東南東約 70km,ドネストル川左岸の豊かな農業地帯に位置する。 1792年築かれた要塞の近くに,95年に建設された。 1924~40年には,モルダビア自治共和国の首都であった。工業生産は食品工業が中心で,果実・野菜缶詰,ワイン,ブランデーなどを製造し,ほかモータ電気器具家具などの工場がある。教育大学があり,オデーサ (ウクライナ) とキシナウを結ぶ鉄道が通る。人口 18万 6000 (1991推計) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む