チリコシー(その他表記)Chillicothe

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「チリコシー」の意味・わかりやすい解説

チリコシー
Chillicothe

アメリカ合衆国オハイオ州南部,シオト川とペイントクリークにのぞむ都市。 1796年にバージニアからの移住者が入植地名インディアンのショーニー族の言葉で「主要な町」の意味。アデナ州立博物館があり,インディアンおよび初期の開拓者たちに関する史料を保存。農業地域の中心地で,オハイオ=エリー運河 (1830) やマリエッタ=シンシナティ鉄道 (52) の開通によって商業都市として発達製紙業が重要。オハイオ大学の分校がある。人口2万 1923 (1990) 。

チリコシー
Chillicothe

アメリカ合衆国,ミズーリ州北部の都市。カンザスシティー北東約 50km,グランド川沿岸にある。 1830年頃入植。 46年鉄道が開通,酪農地域の中心として発展,現在のおもな工業は農場用ろ過器,道路建設用機械などの製造である。人口 8804 (1990) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む