ツクシゼリ(読み)つくしぜり

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ツクシゼリ」の意味・わかりやすい解説

ツクシゼリ
つくしぜり / 筑紫芹
[学] Angelica longiradiata (Maxim.) Kitag.

セリ科(APG分類:セリ科)の多年草。根は太く、茎は高さ2~40センチメートル。葉は2、3回3出羽状複葉で、裂片は細く、深く切れ込む。8~9月、白色花を開く。果実扁平(へんぺい)な楕円(だえん)形で長さ約3ミリメートル、狭い翼がある。山地に生え、本州岡山県)、九州屋久(やく)島まで)に分布する。

[門田裕一 2021年11月17日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む