ツベルクリン検査(読み)つべるくりんけんさ

家庭医学館 「ツベルクリン検査」の解説

つべるくりんけんさ【ツベルクリン検査】

 結核(けっかく)の診断法として、もっとも役立つ検査の1つです。
 ツベルクリンとは結核菌がもつたんぱく質を精製したものです。結核菌が体内に入ると、このたんぱく質に対する抗体ができてアレルギー反応がおこることを利用して、結核菌の有無を調べることができるのです。
 その方法は、細い注射針で0.1mℓのツベルクリン液を皮内に注入します。直径1cmほどのじんま疹しん)のような形に皮膚がふくれれば正確に入ったことになります。少し血が出ることが多いのですが、すぐ止まります。
 48~72時間後に、注射したところを見て判定します。少し硬くふくれたり、赤くなったり(発赤(ほっせき))します。日本の基準では、発赤のもっとも長いところ(長径)の長さをはかって判定します。
 乳児期のツベルクリン検査で、BCGをしていないのに発赤の長径が30mm以上なら、結核菌が体内に入っている可能性が高いので、予防的に薬を飲みます。
 これは厚労省が決めた基準によるものですが、10mm以上ならば、予防内服をしたほうがよいという意見もあります。
 10mm以下なら、BCGをします。
 BCGをしていたり、結核患者と接触していた場合は、別の基準でX線写真をとったり、薬を飲んだりします。

出典 小学館家庭医学館について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む