つぼん汁(読み)つぼんじる

日本の郷土料理がわかる辞典 「つぼん汁」の解説

つぼんじる【つぼん汁】


熊本県人吉(ひとよし)・球磨(くま)地方郷土料理で、鶏肉にんじん・ごぼう・豆腐かまぼこなどをいりこのだし汁で煮て、しょうゆなどで調味した具だくさんの汁物祭りや祝い事などの行事食として作られてきた。◇「つぼん」とは「壷の」の意。深いふたつきの壷を用いて作られた。

出典 講談社日本の郷土料理がわかる辞典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む