デジタル大辞泉
「つやつや」の意味・読み・例文・類語
つや‐つや
[副]
1 あとに打消しの語を伴って、それを強める気持ちを表す。少しも。まったく。
「かくて御身と相見んとは、―思い掛けざりき」〈鴎外訳・即興詩人〉
2 完全に。すっかり。
「―と世の失せ侍りぬるぞとよ」〈愚管抄・七〉
3 じっくり。つくづく。
「国司の姿を―とうち眺め」〈浄・当流小栗判官〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
つや‐つや
- 〘 副詞 〙 ( 「と」を伴って用いることもある )
- ① 物事が徹底しているさまを表わす語。まるっきり。きれいさっぱり。すっかり。まったく。
- (イ) 否定辞を伴わない否定的表現に用いる場合。
- [初出の実例]「さながらからすを鵜に使はるることにて侍めれば、つやつやと世のうせ侍りぬるぞとよ」(出典:愚管抄(1220)七)
- (ロ) 否定辞を伴った表現に用いる場合。
- [初出の実例]「翁顔をさぐるに年比ありし癭(こぶ)、あとかたなく、かいのごひたるやうに、つやつやなかりければ」(出典:宇治拾遺物語(1221頃)一)
- ② 物事をじっくり行なうさまを表わす語。よくよく。つくづく。つらつら。
- [初出の実例]「源氏物語を取り開き、つやつや是を見て」(出典:浄瑠璃・源氏供養(1676)四)
- ③ すっかり寝入るさまを表わす語。すやすや。とろとろ。
- [初出の実例]「今は御身も、つかれはて、御枕をかたぶけ、つやつや、まどろみ給ひける」(出典:浄瑠璃・釈迦八相記(1669)三)
つや‐つや
- 〘 名詞 〙 =つわり②
- [初出の実例]「択食 ツヤツヤ」(出典:運歩色葉集(1548))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 