日本大百科全書(ニッポニカ) 「発光器官」の意味・わかりやすい解説
発光器官
はっこうきかん
生物発光を行う器官。効果器の一種で、発光器ともいう。発光生物であっても、発光物質を体外に分泌して発光するものは特別の発光器をもたない。体内発光するものには、光学的な付属器官を備えたりっぱな発光器をもつものがある。ホタルの発光器は、透明なクチクラ層、その下の顆粒(かりゅう)に富んだ発光細胞層、白色の反射層からできている。発光細胞層には、光の点滅を制御する神経繊維と発光に必要な酸素を供給する気管が入り込んでいる。ホウネンエソのような魚やホタルイカなどの発光器には、発光体、反射層、レンズのほかに色フィルターも備えた目のような構造をしたものがある。これらの発する赤や紫の光の色は色フィルターの色による。生物発光には自らのつくる物質により発光する場合(一次発光)のほか、共生する発光細菌の光を利用する場合(二次発光)もある。二次発光の場合も、シャッターなどで遮ることにより光の点滅ができる場合がある。
[村上 彰]