ツルガシワ(読み)つるがしわ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ツルガシワ」の意味・わかりやすい解説

ツルガシワ
つるがしわ / 蔓柏
[学] Vincetoxicum macrophyllum Sieb. et Zucc. var. nikoense Maxim.
Cynanchum grandifolium Hemsley var. nikoense (Maxim.) Ohwi

ガガイモ科(APG分類:キョウチクトウ科)の多年草。茎の下部は直立し、上部はつる状となり高さ0.5~1メートル。葉は楕円(だえん)形で先は鋭くとがる。7~8月、葉腋(ようえき)に暗紫色の5弁花が固まって開く。林内に生え、本州四国に分布する。基本種のツクシガシワは花柄が2~5センチメートルと長く、花つきもよい。本州(中国地方)、四国、九州に分布する。

[高橋秀男 2021年6月21日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む