デジタル大辞泉
「つれもなし」の意味・読み・例文・類語
つれ‐も‐な・し
[形ク]
1 なんの関係もない。つながりがない。
「―・き佐田の岡辺に帰り居ば島の御橋に誰か住まはむ」〈万・一八七〉
2 なんの関心もない。平気でいる。
「葦垣の古りにし里と人皆の思ひやすみて―・くありし間に」〈万・九二八〉
3 男女の間で、人の気持ちにこたえない。
「―・き人を恋ふとて山びこのこたへするまで嘆きつるかな」〈古今・恋一〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
つれ‐も‐な・し
- 〘 形容詞ク活用 〙
- ① なんのゆかりもない。なんのかかわりもない。
- [初出の実例]「いかさまに 思ひけめかも 都礼毛奈吉(ツレモナキ) 佐保の山辺に 泣く子なす 慕ひ来まして」(出典:万葉集(8C後)三・四六〇)
- ② なんの関心もない。心にもとめない。
- [初出の実例]「都礼毛無(ツレモなく)あるらむ人を片思(も)ひに吾は思へばわびしくもあるか」(出典:万葉集(8C後)四・七一七)
- ③ 主に男女の間柄で、人の気持を汲もうともしない。人の気持にこたえようともしない。
- [初出の実例]「山吹の花取り持ちて都礼毛奈久(ツレモナク)離(か)れにし妹を偲ひつるかも」(出典:万葉集(8C後)一九・四一八四)
- ④ 表面何事もなげである。そしらぬふうである。
- [初出の実例]「冬の池にすむにほ鳥のつれもなくそこにかよふと人に知らすな〈凡河内躬恒〉」(出典:古今和歌集(905‐914)恋三・六六二)
つれもなしの補助注記
形容詞「つれなし」に助詞「も」の入った形。平安時代中期以降は「つれなし(つれない)」の形でのみ用いられる。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 