改訂新版 世界大百科事典 「ツングース隕石」の意味・わかりやすい解説
ツングース隕石 (ツングースいんせき)
Tungusskii meteorit[ロシア]
1908年6月30日早朝,ソ連邦(現,ロシア)シベリア中部,エニセイ川の支流ポドカメンナヤ・ツングースカ川の上流地方に巨大な隕石が落下した。直径1000kmあまりの広範囲で大火球が目撃され,大爆発による振動は数千kmはなれたヨーロッパ各地でも記録された。その後,しばらくは上層大気中にただよう微塵のため北半球高緯度地方では夜光雲が見られたという。このような大事件にもかかわらず本格的な調査がはじめて行われたのは1921年で,ソビエト連邦科学アカデミーはクーリクL.A.Kulikを隊長とする探検隊を送った。この地方は一面の密林におおわれた沼沢の多い奥地で調査は容易でなかったが,直径数十kmにわたって樹木は焼け,なぎ倒されて爆発のものすごさを物語っていた。その後数次にわたって調査がつづけられたが,ふしぎなことに隕石孔のようなものは発見されず,また微小な酸化鉄の破片や爆発の熱で溶けたと見られる球状のちりが採集されただけで隕石は発見されなかった。このためこの大爆発の原因についていろいろな説が提唱されたが,すい星の核のようなおもに揮発性の物質からできた小天体が衝突したものではないかとの説が有力である。
執筆者:村山 定男
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報