ティニト朝(読み)ティニトちょう(その他表記)Thinite Dynasty

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ティニト朝」の意味・わかりやすい解説

ティニト朝
ティニトちょう
Thinite Dynasty

エジプトの第1王朝 (前 3100頃~2890頃) ,第2王朝 (前 2890頃~2686頃) を古代エジプトの歴史家マネトーが呼んだ名称。この時代の王たちの出身地が上エジプトの第8ノモスの都ティニスとされていることによる。王たちの名の多く近く墓地であるサッカラ,アビドスの墓碑名から知られている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む