普及版 字通 「テイ・ぬきんでる」の読み・字形・画数・意味

4画
[字訓] ぬきんでる
[説文解字]

[甲骨文]

[字形] 象形
ものを高く捧げて立つ人の形。
(呈)は、祝
の器(
(さい))を高く掲げて、神に呈示する意の字である。これを捧げて挺立することを
という。壬(じん)は器を鍛冶するときの台の形で、字が異なる。〔説文〕八上に「善なり。人士に從ふ。士は事なり」とし、士人は他よりも挺立して、善を為すものの意とするようであるが、卜文の字形は土上に人の挺立する形である。〔説文〕にまた「一に曰く、物の地より出でて挺生するに象るなり」とし、草木の類のように解するが、
(廷)・
(庭)の初文は、土主に対して儀礼を行う形に従う。
・
(聖)・
(望)はみな挺立して祝
し、神意を仰ぐ形、聞の初文も
上に耳をしるす形であった。神意を知るために、人の挺立する象とみるべきである。[訓義]
1. ぬきんでる、たつ、高きを望んでたつ。
2. よい。
[部首]
〔説文〕に
(徴)・
・
(いん)の三字。〔玉
〕にさらに重など二字を加える。重を〔説文〕に次部におき、量をその部に属するが、重は
(ふくろ)の重さを示す字で、
とは関係がない。
は長髪の人を殴(う)つ形で、巫女を殴つ形の
(微)と同構の字である。[声系]
〔説文〕に
声として
・
・
・聽(聴)の四字、および
・
の声に従う字を収める。
は土主を祀るところで、
所の中廷をいう。聴・望などの儀礼もそこで行われたのであろう。
(けい)は經(経)(たていと)の初文。
とは関係のない字である。[語系]
thyeng、
・挺dyengは声近く、
は挺立の形、
は祝
の器を捧げて挺立する形。挺立して神意を聞くことを聽thyengといい、聞も古くは聽・
の左旁の形にしるした。よく神意を聞く者を
という。出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

