ティンダバナ(読み)てぃんだばな

日本歴史地名大系 「ティンダバナ」の解説

ティンダバナ
てぃんだばな

祖納そない集落の南西数百メートルにある標高七〇―八〇メートルの台地。地元ではティンダハナタと称する。北側は断層によって形成された急崖をなし、上は平坦な地形である。また崖下には崖錐が形成されている。地質的には砂岩泥岩互層からなる新第三紀中新世の八重山層群を基盤とし、その上に第四紀更新世の琉球石灰岩がのっていて、両地層の不整合面は崖の中腹で観察できる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む