デジタル大辞泉
「てまし」の意味・読み・例文・類語
て◦まし
[連語]《完了の助動詞「つ」の未然形+推量の助動詞「まし」》
1 事実に反することを、不満や後悔の思いで想像する意を表す。…すればよかっただろうのに。
「昼ならましかば、覗きて見たてまつり―◦まし」〈源・帚木〉
2 上に疑問表現を伴って、ためらい迷う気持ちを表す。…してしまおうかしら。
「いと渡らまほしげにおぼいためるを、さもや渡しきこえ―◦ましなど思へど」〈源・宿木〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
て‐・まし
- ( 完了の助動詞「つ」の未然形に推量の助動詞「まし」の付いたもの )
- ①
- (イ) 現実にはしなかった事を口惜しく想像する意を表わす。…すればよかったろう。…しておくのだった。
- [初出の実例]「早来ても見手益(てまし)ものを山背の高の槻群(つきむら)散りにけるかも」(出典:万葉集(8C後)三・二七七)
- (ロ) ( 仮定の条件句をうけて ) …したことであったろう。…したはずだ。
- [初出の実例]「もし海辺にてよまましかば、波立ち塞へて入れずもあらなん、ともよみてましや」(出典:土左日記(935頃)承平五年一月八日)
- ② ( 多く疑問の語をうけて ) ためらいの気持を表わす。…したらよかろう(か)。…してしまおう(か)。
- [初出の実例]「忍びてや迎へ奉りてましとおぼし弱る折々あれど」(出典:源氏物語(1001‐14頃)明石)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 