テルトル広場(読み)テルトルヒロバ

世界の観光地名がわかる事典 「テルトル広場」の解説

テルトルひろば【テルトル広場】

フランスの首都パリ市街中心部の北方、18区のモンマルトルの丘にある、パリ市街を一望できる小さな広場。広場に面してサンピエール教会がある。かつてのモンマルトルの村の中心に位置する広場である。◇日本語に訳せば「画家の広場」となるが、19世紀のモンマルトルにはユトリロ(Maurice Utrillo、1883~1955年)、ピカソ(Pablo Picasso、1881~1973年)、ルノワール(Pierre-Auguste Renoir、1841~1919年)などをはじめとする多くの画家たちが住み、この広場で絵を描いていたといわれる。現在も画家たちが集まり、観光客相手に似顔絵を描いている。

出典 講談社世界の観光地名がわかる事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む