改訂新版 世界大百科事典 「ディジャーコモ」の意味・わかりやすい解説
ディ・ジャーコモ
Salvatore Di Giacomo
生没年:1860-1934
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
イタリア、ナポリの詩人、作家。ジャーナリスト、短編作家として(『ナポリ短編集』1914など)、劇作家として(『アッスンタ・スピーナ』1909など)、18世紀ナポリの大衆文化の歴史を掘り起こした研究家として、その活動は多岐にわたったが、なによりも生地ナポリの方言を自由に駆使した叙情詩人として知られる。処女詩集『ソネット集』(1884)以下、『カンツォーニ・エ・アリエッテ新集』(1916)まで4冊にまとめられた彼の詩は、多くがナポリの祭りピエディグロッタのために書かれたもので、詩につけられたメロディーにのって人口に膾炙(かいしゃ)した。パスコリとダンヌンツィオのはざまにあって、もっとも大きな詩法を実現した一人と評価されている。
[古賀弘人]