デジタル大辞泉
「膾炙」の意味・読み・例文・類語
かい‐しゃ〔クワイ‐〕【×膾×炙】
[名](スル)《「膾」はなます、「炙」はあぶり肉の意で、いずれも味がよく、多くの人の口に喜ばれるところから》世の人々の評判になって知れ渡ること。「人口に膾炙する」
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
かい‐しゃクヮイ‥【膾炙】
- 〘 名詞 〙
- ① ( 「膾」はなます、「炙」はあぶりものの意 ) なますと、小さく切って焼いた肉。〔和英語林集成(初版)(1867)〕〔礼記‐曲礼上〕
- ② ( ━する ) ( なますやあぶりものは、人がいつまでも賞味するところから ) 物事が多くの人びとに言いはやされて、広く知れわたること。多く「人口に膾炙する」の形で用いられる。
- [初出の実例]「是老逋早梅詩也。調高韻嶮。膾二炙詩人口一矣」(出典:鈍鉄集(1331頃)早梅軸)
- 「此喜遊の伝は其頃巷陌(ちまた)に鱠炙(クヮイシャ)して今尚口碑に残りたり」(出典:近世紀聞(1875‐81)〈染崎延房〉二)
- [その他の文献]〔林嵩‐周朴詩集序〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「膾炙」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 