デット・デット・スワップ(読み)でっとでっとすわっぷ(その他表記)debt debt swap

知恵蔵 の解説

デット・デット・スワップ

債権者が既存の債権を、別の条件の債権に変更すること。特に、金融機関が既存の貸付金を、他の債権よりも劣後する劣後ローンに変更することを指し示すことが多い。貸出先中小企業等の再建一環として行われている。実質的に貸出先中小企業等の過剰債務の状態が解消され、信用力が高まり、再建の可能性が高まることなどが期待されて実施されている。劣後ローンであれば約定期限経過後に元本回収が可能となるので、金融機関としては、株式のキャピタルゲイン(値上がりなどによる利得)を期待しづらい場合が多い中小企業等においては、デット・エクイティ・スワップより行いやすい。なお金融庁の「金融検査マニュアル別冊〔中小企業融資編〕」では、一定要件の下に貸付金を劣後ローンに変更した場合、金融機関の自己査定における債務者区分等の判断において、劣後ローンを資本とみなすことができる、とされている。

(吉川満 (株)大和総研常務理事 / 2007年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む