デニソフ

百科事典マイペディア 「デニソフ」の意味・わかりやすい解説

デニソフ

ロシア(ソ連)の作曲家。生地トムスクで数学を学んだのちモスクワ音楽院に入学。社会主義リアリズム路線と一線を画した斬新(ざんしん)な作品で1960年代から西側にも知られ,後輩グバイドゥーリナシュニトケら旧ソ連の作曲家に国際舞台への道を開いた。主要作に,ソプラノと11楽器のための《インカの太陽》(1964年),《チェロ協奏曲》(1973年),ボリス・ビヤンの小説によるオペラ《日々の泡》(1977年−1980年),《交響曲》(1988年)などがあり,シュニトケ同様〈多様式〉の作風をとる。敬愛するシューベルト即興曲を大胆に〈引用〉した《ビオラ協奏曲》(1986年)は,抒情家デニソフの資質を物語る典型例。ソ連崩壊後も作曲界のリーダー格として旺盛な活動を続けた。→ホリガー

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む