おもにピアノ独奏用の抒情的な小曲の一種。フランス語のアンプロンプチュimpromptuの訳。原義は〈即席〉〈準備なし〉であり,18世紀以前には即興詩あるいは劇の幕間の出し物を意味した。19世紀の初めにはピアノの名手が即興に弾いた曲をアンプロンプチュとよび,幻想曲やカプリッチョとともにその曲想が好まれたが,しだいに実際の即興演奏の結集かどうかは問わず,作曲者の心にふと浮かんだ曲想をあっさりとまとめ上げたといった雰囲気の曲をよぶようになった。形式上の規則はなく,リート形式,ソナタ形式などさまざまである。早い例は1822年に出版されたチェコの作曲家ボジーシェクJan Václav Voříšek(1791-1825)の《即興曲集》で,シューベルトが1827年に作曲した8曲(作品90と作品142の《四つの即興曲》)によって不朽のものとなった。シューベルト以後はショパン,シューマン,フォーレの作品が有名である。
執筆者:森 泰彦
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
アンプロンプチュともよばれる器楽小品。とくにロマン派のピアノ曲に多い。19世紀以前には幕間劇や特殊なカノンを意味していた。しかし、今日のような意味での即興曲という表題は、1817年にチェコの作曲家ボルシジェクJan Hugo Voříšek(1791―1825)が最初に用いたといわれる。このころからロマン派の新しい様式を示すピアノ曲にこのことばが流行し、いわゆるキャラクター・ピース(性格的小品)の一つとして重要な役割を果たすことになる。シューベルトが1827年ごろに書いた八曲の即興曲がもっとも有名だが、最初の四曲(D899)は出版社がつけたタイトルである。即興曲は、実際に即興でつくられたものではなく、作曲家の頭のなかにひらめいた楽想を自由に展開した作品である。したがって形式も、三部形式(シューベルト、ショパン、フォーレ)から、変奏曲(シューマン、バラキレフ)まで多種多様なものがみいだされる。
[関根敏子]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新