即興曲(読み)そっきょうきょく(英語表記)impromptu フランス語

精選版 日本国語大辞典 「即興曲」の意味・読み・例文・類語

そっきょう‐きょく ソクキョウ‥【即興曲】

〘名〙 西洋音楽で、即興的な楽想小品形式に書いた楽曲。主として一九世紀のピアノ小品の題名として用いられたもので、ショパンシューベルト作品は有名。即興楽。インプロンプチュ。〔新聞語辞典(1933)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「即興曲」の意味・読み・例文・類語

そっきょう‐きょく〔ソクキヨウ‐〕【即興曲】

即興的な気分をもつ器楽小品。19世紀ロマン派の作曲家に好まれた。アンプロンプチュ

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「即興曲」の意味・わかりやすい解説

即興曲
そっきょうきょく
impromptu フランス語

アンプロンプチュともよばれる器楽小品。とくにロマン派のピアノ曲に多い。19世紀以前には幕間劇や特殊なカノンを意味していた。しかし、今日のような意味での即興曲という表題は、1817年にチェコの作曲家ボルシジェクJan Hugo Voříšek(1791―1825)が最初に用いたといわれる。このころからロマン派の新しい様式を示すピアノ曲にこのことばが流行し、いわゆるキャラクター・ピース(性格的小品)の一つとして重要な役割を果たすことになる。シューベルトが1827年ごろに書いた八曲の即興曲がもっとも有名だが、最初の四曲(D899)は出版社がつけたタイトルである。即興曲は、実際に即興でつくられたものではなく、作曲家の頭のなかにひらめいた楽想を自由に展開した作品である。したがって形式も、三部形式(シューベルト、ショパン、フォーレ)から、変奏曲シューマンバラキレフ)まで多種多様なものがみいだされる。

[関根敏子]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「即興曲」の意味・わかりやすい解説

即興曲【そっきょうきょく】

主にピアノ独奏用の自由な形式で書かれた抒情的小品をいう。フランス語のアンプロンプチュ(アンプロンチュ)impromptuは〈即座に,即興で〉の意。元来モリエールが幕間劇をさして使ったが,音楽では19世紀のはじめ,ピアノの名手が即興で弾いた曲をこう呼び,次いで即興を思わせるようなピアノ小曲をさすようになった。シューベルトやショパンの作品が有名で,形式上の規則は特にない。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典 第2版 「即興曲」の意味・わかりやすい解説

そっきょうきょく【即興曲】

おもにピアノ独奏用の抒情的な小曲の一種。フランス語のアンプロンプチュimpromptuの訳。原義は〈即席〉〈準備なし〉であり,18世紀以前には即興詩あるいは劇の幕間の出し物を意味した。19世紀の初めにはピアノの名手が即興に弾いた曲をアンプロンプチュとよび,幻想曲やカプリッチョとともにその曲想が好まれたが,しだいに実際の即興演奏の結集かどうかは問わず,作曲者の心にふと浮かんだ曲想をあっさりとまとめ上げたといった雰囲気の曲をよぶようになった。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「即興曲」の意味・わかりやすい解説

即興曲
そっきょうきょく
impromptu

19世紀の器楽曲の曲種の一つ。即興演奏によって作られるのではないが,楽想を即興的に自由に展開した小品。シューベルト,ショパンのピアノ曲がよく知られている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

暖冬

冬期3カ月の平均気温が平年と比べて高い時が暖冬、低い時が寒冬。暖冬時には、日本付近は南海上の亜熱帯高気圧に覆われて、シベリア高気圧の張り出しが弱い。上層では偏西風が東西流型となり、寒気の南下が阻止され...

暖冬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android