デリーのフマユーン廟(読み)デリーのフマユーンびょう

世界遺産詳解 「デリーのフマユーン廟」の解説

デリーのフマユーンびょう【デリーのフマユーン廟】

1993年に登録されたインドの世界遺産(文化遺産)で、ニューデリーの北東約5kmのデリーに位置する。ムガル帝国の第2代皇帝フマユーンは1556年に急逝したが、その死を悼んだ妃ハージ・ベグムは亡き皇帝を偲んで廟の建築に取り掛かり、9年の歳月をかけて完成させた。「庭園の中の廟」といわれるように、典型的な庭園霊廟で、庭園も建物も左右対称をなしており、その両方が、後のタージ・マハル(世界遺産)の建設に大きな影響を与えた。このような、インド初のムガル様式の霊廟であることが評価され、世界遺産に登録された。◇英名はHumayun's Tomb, Delhi

出典 講談社世界遺産詳解について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む