デルガド岬(読み)デルガドミサキ(その他表記)Cabo Delgado

日本大百科全書(ニッポニカ) 「デルガド岬」の意味・わかりやすい解説

デルガド岬
でるがどみさき
Cabo Delgado

アフリカ南東部、モザンビーク北東端にあるインド洋に突き出た岬。すぐ近くに、モザンビークとタンザニアとの国境をなすルブマ川の河口がある。16世紀以後、アフリカ東岸地域の領有権争いの際に、しばしば目印として用いられた。

[田村俊和]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「デルガド岬」の意味・わかりやすい解説

デルガド岬
デルガドみさき
Cabo Delgado

モザンビーク最北東部,インド洋のモザンビーク海峡に突出する岬。ルブマ川河口南東約 40kmに位置。北東部のカーボデルガド県の県名はこの岬に由来

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む