トウガレイ(読み)とうがれい(その他表記)striped flounder

日本大百科全書(ニッポニカ) 「トウガレイ」の意味・わかりやすい解説

トウガレイ
とうがれい / 沼鰈
striped flounder
[学] Pleuronectes pinnifasciatus

硬骨魚綱カレイ目カレイ科に属する海水魚。北海道の北部と東部沿岸から日本海北部、アムール川沿海州を経てカムチャツカまで分布する。体は緑褐色で、背びれと臀(しり)びれに多数の黒色条紋があることでヌマガレイによく似るが、トウガレイは両眼が体の右側にあること、体に鱗(うろこ)があること、体の側面と縁辺に小骨板がないことなどで区別される。

 沿岸域にすむが、ときには汽水域でも見られる。底生の小動物を食べる。産卵期は11月~1月。体長は50センチメートルほどになる。おもに底刺網(そこさしあみ)で獲れる。美味ではないのでほとんど利用されていない。

[尼岡邦夫]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む