普及版 字通 の解説 15画 [字音] トウ(タウ)・ショウ[字訓] おろか・くらい[説文解字] [字形] 形声声符は舂(しよう)。〔説文〕十下に「愚かなり」とあり、〔儀礼、士昏礼、記〕に、結納のとき、女の親が、「某の子、愚にして、ふること能はず」と挨拶することをしるしている。金文に(しよう)の字があり、〔毛公鼎〕に「小大のを(つつし)む」とみえる。は愚直というほどの意であろう。〔礼記、哀公問〕に「寡人(くわじん)、愚頑冥」とあり、諸侯自らいうこともあった。[訓義]1. おろか、にぶい、くらい。2. 字はまたに作る。[古辞書の訓]〔名義抄〕 オロカニ・オロカナリ・ツタナシ・カタクナシ・ナブル 〔字鏡集〕 オロカ・ウゴク・コヒワヅラフ[語系]thjiun、thongは声義が近い。は〔説文〕十下に「愚かなり」とあり、と同訓。は謹信の意であり、は神頼みする意。ともに愚直をいう。[熟語]昧▶・▶・愚▶・乎▶・心▶・拙▶・窒▶・婦▶・樸▶・冥▶[下接語]・悍・狂・愚・剛・昏・癲・愎 出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報 Sponserd by