普及版 字通 「トウ・ふりつづみ」の読み・字形・画数・意味

15画
(異体字)
14画
[字訓] ふりつづみ
[説文解字]

[字形] 形声
声符は兆(ちよう)。〔釈名、釈楽器〕に「
は
なり。樂を
きて作(おこ)る
以(ゆゑん)なり」とする。字はまた
に作り、
に作る。〔説文〕三下に
を正字とし、「
(たうれう)なり」とあって、鼓声の遠く聞こえる意とするが、〔釈名〕と同じく音義説である。〔周礼、春官、小師〕の〔
注〕に「
は鼓の如くにして小、其の
を持ちて之れを搖(うご)かす。旁耳
(ま)た自ら
つ」とみえる。[訓義]
1. ふりつづみ。
2. 字はまた
・
に作る。[古辞書の訓]
〔和名抄〕
鼓 不利豆々美(ふりつづみ) 〔名義抄〕
鼓 フリツヅミ[熟語]
磬▶・
鼓▶
19画
(異体字)
14画
[字訓] ふりつづみ
[説文解字]

[字形] 形声
声符は兆(ちよう)。〔説文〕三下に
を正字とし、「
(たうれう)なり」とあり、ふりつづみをいう。
はその異文。鼓に旁耳あり、跳(は)ねて撃つ意であろう。[訓義]
1. ふりつづみ。
2. 字はまた
に作る。[古辞書の訓]
〔
立〕
フリツツミ・ツツミ[熟語]
鼓▶・
声▶出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

