とうもう

普及版 字通 「とうもう」の読み・字形・画数・意味

】とうもう

ほの暗い。唐・干兪〔天壇山に登りて海日の初めて出づるを望む賦、三〕渺(かうべう)として涯(はて)無く、としてに在り。高く崢(さうかう)の頂に居り、下(しも)赫曦(かくぎ)(太陽)のる。

字通」の項目を見る


】とうもう(たうまう)

さだかでない。〔楚辞遠遊〕時、曖(あいたい)として其れたり 玄武を召して屬(ほんぞく)せしめ 昌を後(しりへ)にして行を掌らしむ

字通「」の項目を見る


】とうもう

字通「」の項目を見る


】とうもう

広々としたさま。

字通「」の項目を見る


【儻】とうもう

ひろびろ。

字通「儻」の項目を見る


【滔】とうもう

大水

字通「滔」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

関連語 項目

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む