トゥルネーのノートル-ダム大聖堂(読み)トゥルネーのノートルダムだいせいどう

世界遺産詳解 の解説

トゥルネーのノートルダムだいせいどう【トゥルネーのノートル-ダム大聖堂】

2000年に登録されたベルギー世界遺産文化遺産)で、ワロン地方エノー州に位置する。12~14世紀に建造されたノートル-ダム大聖堂は、身廊(しんろう)に48mにわたって大小アーチが3層に連なるロマネスク様式と5つの尖塔などのゴシック様式が混在したベルギーを代表する建造物である。人類歴史上、重要な時代を例証するものとして、世界遺産に登録された。◇英名はNotre-Dame Cathedral in Tournai

出典 講談社世界遺産詳解について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む