デジタル大辞泉
「とおかみえみため」の意味・読み・例文・類語
とおかみ‐えみため〔とほかみゑみため〕
1 亀甲の裏に刻んだ線。「と・ほ・かみ・ゑみ・ため」の五つの線を焼いて占う。表にあらわれたひび割れの形で吉凶を判断する。
2 禊教など一部の神道教派が祈祷のときに唱える語。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
精選版 日本国語大辞典
「とおかみえみため」の意味・読み・例文・類語
とおかみ‐えみためとほかみゑみため
- 〘 名詞 〙 亀卜(きぼく)を行なう際に、亀甲(きっこう)の裏に刻んだ線の名。「と・ほ・かみ・ゑみ・ため」の五つの線を焼いて表にあらわれる亀裂の形で吉凶を判断した。のち、転じて禊教(みそぎきょう)の祈祷の時に唱える語。
- [初出の実例]「吐普加身依身多女(トホカミヱミタメ)の柏手をならして」(出典:談義本・世間万病回春(1771)三)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 