クリフォード(読み)クリフォード[だんけ](その他表記)Clifford, Barons of

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「クリフォード」の意味・わかりやすい解説

クリフォード(男家)
クリフォード[だんけ]
Clifford, Barons of

イギリスの貴族家柄。13世紀の国王諸侯の争いで台頭し,クリフォード男爵位を受けた。中世には代々北方守備に任じ,スコットランドとの戦いに従事。5代ロバート(1273~1314)はエドワード2世の臣下としてロバート1世ブルースと戦い,1314年6月のバノックバーンの戦い戦死。9代ロージャー(1333~89)は百年戦争中にアイルランドやフランスで転戦したのち,カーライル城長官。10代トマス(1419頃没)も同じくカーライル城長官としてリチャード2世に仕え,1388年宮廷を追われてドイツで戦死。12代トマス(1414~55)は 1435年からスコットランド軍と戦ったのち,1452年と 1454年援軍としてカレー防衛のため渡仏。最後はランカスター派の一員としてヨーク派と戦って戦死。その子の 13代ジョン(1435?~61)もランカスター派で,1458年父の仇を討つため挙兵してロンドンに進撃し,一時ヨーク派と妥協したのち,1460年ウェークフィールドの戦いでランカスター軍の将としてヨーク派を撃破,ヨーク公の子ラトランド伯を斬首したが,翌 1461年敗死した。その子の 14代ヘンリー(1455?~1523)は,領地ヨーク朝に没収されたため牧童として育ち,ヘンリー7世時代に称号を回復。ヘンリー8世のもとでスコットランド軍と戦い,1513年のフロッドンの戦いにも従軍。その子の 15代ヘンリー(1493~1542)は,1525年初代カンバーランド伯に叙せられ,以後 5代にわたって同伯爵位を継いだ(→カンバーランド〈伯・公家〉)。17世紀後半にいたり,トマス・クリフォードがあらためてクリフォード男爵家を興し,のち爵位はボイル家,カベンディッシュ家に伝えられた。

クリフォード
Clifford, Thomas, 1st Baron Clifford of Chud'leigh

[生]1630
[没]1673
イギリス,王政復古期の政治家。 1660年下院議員に選ばれ,まもなく国王チャールズ2世に抜擢されてカバルの一員となり,王の旧教政策を助け,ドーバー条約成立させた。大蔵総裁 (1672~73) となったが審査法の成立により,旧教徒のため公職を退いた。その間,72年男爵に叙せられた。

クリフォード
Clifford, Clark McAdams

[生]1906.12.25. カンザス,フォートスコット
[没]1998.10.10. メリーランド
アメリカ法律家,政治家。ワシントン大学卒業後,弁護士を経て,1940年代後半より H.トルーマン大統領の補佐官をつとめトルーマン宣言などにたずさわった。そののちも J.ケネディ,L.ジョンソン,J.カーター各アメリカ大統領の顧問として活躍。 L.ジョンソン大統領就任中は国防長官もつとめた (68~69) 。

クリフォード
Cliford, Nathan

[生]1803.8.18. ニューハンプシャー,ラムニー
[没]1881.7.25.
アメリカの法律家,政治家。 1839~43年連邦下院議員。 46~48年司法長官。アメリカ=メキシコ戦争後の外交交渉にあたる。 58~81年連邦最高裁判所の判事。 77年 R.ヘーズ,S.ティルデンの大統領選挙問題調査委員会の委員長をつとめた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「クリフォード」の意味・わかりやすい解説

クリフォード
くりふぉーど
Clark McAdams Clifford
(1906―1998)

アメリカの政治家。カンザス州に生まれ、1928年にセントルイスのワシントン大学を卒業して弁護士を開業。第二次世界大戦中トルーマン大統領の海軍担当補佐を務め、トルーマン宣言や国家安全保障法制定に参画。ベトナム戦争中の1968年2月マクナマラの後任として国防長官となり、北ベトナムとの交渉による米軍の早期撤兵をジョンソン大統領に進言した。以後も政財界に影響力のある弁護士として活躍した。

[遠藤雅己]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「クリフォード」の解説

クリフォード

生年月日:1630年8月1日
イギリス王政復古期の政治家
1673年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android