トゲトサカ(読み)とげとさか

日本大百科全書(ニッポニカ) 「トゲトサカ」の意味・わかりやすい解説

トゲトサカ
とげとさか / 棘鶏冠

腔腸(こうちょう)動物門花虫綱八放サンゴ亜綱ウミトサカ目チヂミトサカ科Dendronephthya属の海産動物の総称。ウミトサカ類のなかではもっとも多くの種を含み、主として西太平洋からインド洋にかけての暖海に分布する。チヂミトサカ科は個虫が枝の先端部などに固まって位置し、個虫のないところと判然と区別でき、群体柄部の共肉中には全体にわたって骨片をもつことにより、ほかの科から区別される。トゲトサカ属は枝先に個虫の密集がみられることと、個虫の背側支持骨片束が強大なことによってチヂミトサカ科の他属から区別される。

 日本の暖海から30種以上が知られていて、ポリプ頭の骨片が赤く、支持骨片束が白いオオトゲトサカDendronephthya giganteaがもっとも普通にみられるが、支持骨片束も赤いアカトゲトサカD. nipponica、すべての骨片が橙(だいだい)色のキイロトゲトサカD. aurea、群体の枝が分叉(ぶんさ)状に出るホソエダトサカD. cervicornis、個虫が散形花序配列をするビロードトゲトサカD. habereriなどがある。近縁種に、支持骨片束の発達のよくないチヂミトサカ属Nephthea、枝先の個虫が大きなグループをつくらないキバナトサカ属Stereonephthyaなどがある。

[内田紘臣]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「トゲトサカ」の意味・わかりやすい解説

トゲトサカ (棘鶏冠)

花虫綱チヂミトサカ科のトゲトサカ属Dendronephthyaに属する腔腸動物刺胞動物)の総称。暖海域の外洋に面した海岸水深50m内外までの岩礁に着生する。全体の高さは20cmほど。太くて短い柄部より数本の肥大な主茎が生じ,上方に指状の短い枝を生ずる。ポリプは大きなかたまりをつくって茎枝の上に散在,あるいは密生し,おのおののポリプは微小な支持骨片でとり囲まれている。骨片は種類によって白色,黄褐色,赤色,紫色などがあり,骨片の大きなものでは,外側に突出しているため,手ざわりがざらざらする。日本近海には,オオトゲトサカD.gigantea,アカトゲトサカD.nipponica,ビロードトゲトサカD.habereriなど40種ほどが知られている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「トゲトサカ」の意味・わかりやすい解説

トゲトサカ
Dendronephthya

刺胞動物門花虫綱八放サンゴ亜綱チヂミトサカ科トゲトサカ属に含まれる種類の総称。群体を形成し,やわらかい柄の上,特に枝先に個虫が密生する。柄部の共肉中には全体にわたって骨片が含まれている。日本近海に多く,骨片が赤いオオトゲトサカ D. gigantea や骨片が体壁から突出しているためにとげとげしい印象を与えるビロードトゲトサカ D.habereri など 40種近くが知られており,水深 50m以浅の岩礁に生息している。(→サンゴ刺胞動物花虫類無脊椎動物

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android