すべて 

トポタキシー(その他表記)topotaxy

改訂新版 世界大百科事典 「トポタキシー」の意味・わかりやすい解説

トポタキシー
topotaxy

ギリシア語のtopos(場所)に由来する接頭語topo-を,taxis(配列順序)に由来するtaxyに組み合わせた造語。固相中で,もとの相の物質から温度,圧力,雰囲気構成物質等の拡散添加あるいはそれらの組合せによって新相が転換・形成されるときに,新旧両相それぞれの結晶構造から定まる結晶学的な方位関係を相互にもつ組織を示すこと。天然鉱物では磁硫鉄鉱白鉄鉱黄鉄鉱に変化した場合などの例が報告されている。またマンガン亜鉛フェライトを焼結してつくる場合,冷却時に雰囲気調整しないと非磁性フェライトと二三酸化鉄Fe2O3とに分離してこの組織を示し,特性が阻害される例などが知られている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 高須
すべて 

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む