トラハテンベルグ(読み)とらはてんべるぐ(英語表記)Иосиф Адольфович Трахтенберг/Iosif Adol'fovich Trahtenberg

日本大百科全書(ニッポニカ) 「トラハテンベルグ」の意味・わかりやすい解説

トラハテンベルグ
とらはてんべるぐ
Иосиф Адольфович Трахтенберг/Iosif Adol'fovich Trahtenberg
(1883―1960)

ウクライナメリトポリ市)出身のソ連の経済学者。1903年ロシア社会民主労働党に入り、ボリシェビキに属したが、07年脱党した。12年トムスク大学を卒業、17年ハリコフ大学経済学教授になる。革命後党に復帰、最高国民経済会議やゴスプラン、中央統計局の責任者として働いた。貨幣論学者としては『紙幣論』(1918)の研究で名をあげ、『現代信用および信用組織――信用理論』(1928)や『第二次世界戦争後における資本主義の信用・貨幣制度』(1954)を著している。1931年からはアカデミー付属の世界経済世界政治研究所、経済研究所、世界経済国際関係研究所にあって貨幣・信用恐慌の理論と歴史を研究、その成果は『世界経済恐慌史』第3巻『貨幣恐慌、1821―1938年』(1939)の大著および『資本主義的再生産と経済恐慌』(1947)にまとめられている。その理論は第二次世界大戦前にもブレゲリなどによりマルクス主義信用理論の歪曲(わいきょく)として批判を受けたが、スターリン主義猖獗(しょうけつ)を極めた戦後の時期にはバルガ、メンデリソンらとともに政治主義的非難を浴びた。1939年以降アカデミー正会員。

[名和献三]

『飯田貫一訳『再生産と恐慌』(1957・青木書店)』『及川朝雄訳『貨幣恐慌史』全3巻(1967~68・岩崎学術出版社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「トラハテンベルグ」の意味・わかりやすい解説

トラハテンベルグ
Trakhtenberg, Iosif Adol'fovich

[生]1883.1.28. メリトポリ
[没]1960.9.5. モスクワ
ソ連の経済学者。資本主義経済の信用理論,信用制度,信用・貨幣恐慌の専門家。 1903年ロシア社会民主労働党に入り,ボルシェビキに属した。 07年に一時脱党したが革命後復党。 12年トムスク大学を卒業,ハリコフ実業学院 (1914~17) ,ハリコフ大学 (17~21) ,赤色教授学院 (21~49) ,スベルドロフ共産主義大学の各教授を歴任,この間ゴスプラン委員 (25~26) ,中央統計局,国家計画委員会など政府諸機関の要職につき,また 49年以降科学アカデミー世界経済・世界政治研究所などの研究員として活躍。第2次世界大戦後,マルクス主義理論の修正として批判された。レーニン賞,労働赤旗勲章受章。主著『紙幣論』 Bumazhnye den'gi (18) ,『現代の信用及び信用組織』 Sovremennyi kredit i ego organizatsiya (28) ,『貨幣恐慌史,1821~1938』 Denezhnye krizisy,1821~1938 (39) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「トラハテンベルグ」の意味・わかりやすい解説

トラハテンベルグ

ソ連の経済学者。1931年世界経済世界政治研究所員,1939年科学アカデミー会員。資本主義の信用理論・信用組織,信用・貨幣恐慌を研究。主著《紙幣論》《現代の信用および信用組織》《貨幣恐慌》。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android