トランスナショナルな関係(読み)とらんすなしょなるなかんけい(その他表記)transnational relations

知恵蔵 の解説

トランスナショナルな関係

近代国家システムでは、国際関係の主要な回路政府間関係であった。しかし人間の諸活動が国境を超えて活発に行われるようになった今日では、民間の個人・団体と他国の民間の個人・団体との関係、そして民間の個人・団体と他国の政府との関係の重要性が飛躍的に増大した。前者の民間相互関係の典型は私企業間の貿易業務提携市民運動の国境を超えた連帯、文化交流、私人間の国際通信など。後者の民間と他国政府間の関係については、私企業が他国でロビイストを雇いその国の政府に対する圧力活動を行うとか、市民運動が他国政府の政策に反対してその国の新聞に意見広告を載せる、などが例。この両者を合わせてトランスナショナルな関係と呼び、伝統的な政府間関係と区別する。

(坂本義和 東京大学名誉教授 / 中村研一 北海道大学教授 / 2007年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android