トリエチルオキソニウムテトラフルオロボレート

化学辞典 第2版 の解説

トリエチルオキソニウムテトラフルオロボレート
トリエチルオキソニウムテトラフルオロボレート
triethyloxonium tetrafluoroborate

C6H15BF4O(189.99).[(C2H5)3O]BF4エピクロロヒドリンのエーテル溶液に,加熱下,三フッ化ホウ素を滴加して反応,冷却後,濾集すると得られる.吸湿性の結晶.分解点91~92 ℃.アミド,チオケタールアミンケトンへの開裂のほか,カルボン酸のエステル化アルコールやケトンのエーテル化,ニトリルの第二級アミンへの変換,チオアミドのS-アルキル化,エポキシド重合触媒など,種々のアルキル化反応に用いられる.[CAS 368-39-8]

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む