トリガタハンショウヅル
とりがたはんしょうづる / 鳥形半鐘蔓
[学] Clematis tosaensis Makino
キンポウゲ科(APG分類:キンポウゲ科)の藤本(とうほん)(つる植物)。葉は1回3出複葉、小葉は狭卵形で鋸歯(きょし)がある。4~6月、葉より短い柄の先に細い鐘形で長さ約3センチメートルの黄白色花を1個ずつ下向きに開く。小包葉は1対で花柄の基部につき、鱗片(りんぺん)に覆われる。果実は痩果(そうか)で、羽毛状の花柱が残る。山地の林縁に生え、本州、四国、九州の一部に分布する。名は、高知県の鳥形山で最初に採集されたことによる。
[門田裕一 2020年3月18日]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のトリガタハンショウヅルの言及
【ハンショウヅル(半鐘蔓)】より
…伊豆半島と四国に分布し,この種とハンショウヅルの分布範囲は重ならない。トリガタハンショウヅルC.tosaensis Makinoでは,花柄は葉よりも短く,小苞はその基部につき,萼片は淡黄白色。本州,四国に分布する。…
※「トリガタハンショウヅル」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 