トルコ青(読み)とるこあお(その他表記)Turquoise blue

日本大百科全書(ニッポニカ) 「トルコ青」の意味・わかりやすい解説

トルコ青
とるこあお
Turquoise blue

ジルコンZrSiO4を母格子とし、これにバナジウムが固溶し、青の発色をするセラミック顔料。バナジウムジルコニウム青vanadium-zircon blueともいう。ジルコン系顔料中、第二次世界大戦後いちばん早く開発され、その後Zr‐Si‐Pr系の黄、Zr‐Si‐Fe系のサーモンピンクなどが誕生した。ジルコニア酸化ジルコニウム)ZrO2シリカ(二酸化ケイ素)SiO2、バナジン酸アンモニウムNH4VO3および鉱化剤としてフッ化ナトリウム塩化ナトリウム塩化アンモニウムなどを加え、800~900℃の焼成で得られる。種々のタイプの釉(ゆう)に使用でき、安定した呈色をする。

大塚 淳]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む