フッ(弗)化ナトリウム (ふっかナトリウム)
sodium fluoride
化学式NaF。俗にフッ化ソーダとも呼ばれる。無色の立方または正方晶系の正六面体または八面体結晶。岩塩型構造。融点993℃。沸点1704℃。比重2.79。屈折率1.3258。水100gへの溶解度は4g(0℃),5g(100℃)で,カリウム塩KFに比べて著しく低い。エチルアルコールに微溶。水溶液は加水分解のためアルカリ性を呈し,ガラスを侵す。
NaF+H2O⇄NaOH+HF
乾いたフッ化ナトリウムはガラスを侵さない。フッ化水素酸に溶けてフッ化水素ナトリウムNaHF2を生ずる。NaHF2は無色三方晶系の菱面体結晶。270℃でフッ化水素を放って分解する。
NaHF2─→NaF+HF↑
この反応は高純度の無水フッ化水素の製造に利用できる。
水酸化ナトリウムまたは炭酸ナトリウムをフッ化水素酸と中和させてつくる。工業的には,氷晶石Na3AlF6を水酸化ナトリウムと共融するか,蛍石CaF2,炭酸ナトリウム,硫酸ナトリウムの混合物を炭素とともに融解し,水で抽出,濃縮して晶出させる。木材防腐剤ほか各種の防腐剤,発酵工業における殺菌消毒剤とされる。虫歯予防剤として,2%水溶液を直接歯に塗布,またはごく微量(1ppm程度)を飲料水に添加することもある。
結晶粉末は粘膜を刺激し,神経系統を侵し,有毒。フッ化物濃度の高い天然水(酸性泉,酸性河川水に多い。いわゆる毒水(どくすい))は,歯のリン灰石構造中のOH⁻をF⁻でイオン交換し,斑状歯を生ずる原因となるため,飲用してはならない。水溶液はガラスを侵すため,ポリエチレン容器に保存する。
執筆者:藤本 昌利
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
フッ化ナトリウム
ふっかなとりうむ
sodium fluoride
ナトリウムとフッ素の化合物。無水和物のほか二、四、八水和物が知られる。炭酸ナトリウムまたは水酸化ナトリウムを当量の割合でフッ化水素酸に加えることによって得られる。工業的には蛍石(ほたるいし)、炭酸ナトリウム、硫酸ナトリウムを炭素とともに融解する方法で製造する。塩化ナトリウム型構造の無色の結晶。水、エタノール(エチルアルコール)にはわずかに溶ける。水溶液は加水分解によってアルカリ性を示し、またガラスを腐食する。フッ化水素酸に溶け、フッ化水素ナトリウムNaHF2を生ずる。木材などの防腐剤、ほうろう工業における間接乳白剤に用いられる。またむし歯の予防剤として飲料水に微量添加して用いられる。毒性があり、粉末は粘膜を刺激し、神経系統を侵すので、取扱いには注意を要する。
[鳥居泰男]
フッ化ナトリウム(データノート)
ふっかなとりうむでーたのーと
フッ化ナトリウム
NaF
式量 42.0
融点 993℃
沸点 1704℃
比重 2.78
結晶系 立方または正方
屈折率 (n) 1.3258
溶解度 4.03g/100g(水25℃)
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
フッ化ナトリウム
フッカナトリウム
sodium fluoride
NaF(41.99).水酸化ナトリウムまたは炭酸ナトリウムをフッ化水素酸で中和すると得られる.無色の等軸晶系結晶.密度2.78 g cm-3.融点992 ℃,沸点1705 ℃.水に可溶,エタノールに難溶.水溶液はアルカリ性を示し,ガラスを侵す.フッ化水素酸に溶けてNaHF2を生じる.融剤,木材腐食の防止,殺虫剤,虫歯予防剤,発酵における消毒剤として用いられる.有毒.[CAS 7681-49-7]
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
Sponserd by 
フッ化ナトリウム
フッかナトリウム
sodium fluoride
化学式 NaF 。フッ化水素酸に炭酸ナトリウムを反応させて得られる無色,立方晶系結晶。融点 992℃,比重 2.78。水にわずかに溶け,アルコールには難溶。毒性がある。蛋白質接着剤の防腐,木材処理 (防腐) ,その他各種殺菌剤,虫歯予防剤などとして使用される。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 