トロムセ(その他表記)Tromsø

デジタル大辞泉 「トロムセ」の意味・読み・例文・類語

トロムセ(Tromsø)

《「トロムソ」とも》ノルウェー北部の港湾都市。北緯70度付近に位置する、北極圏地方最大の都市。トロムセ島に中心市街があり、ノルウェー本土とはトロムセ橋および海底トンネルで結ばれる。北極圏における狩猟捕鯨、探検家アムンゼン業績を紹介する北極圏博物館や、ヨーロッパ最大級のステンドグラスで知られる北極教会がある。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「トロムセ」の意味・わかりやすい解説

トロムセ
とろむせ
Tromsø

ノルウェー北部の都市。北緯70度付近にあり、北極圏地方の中心都市。人口6万0812(2002)。市街地は肥沃(ひよく)な土壌に恵まれたトロムセヤ島の東岸に発達し、漁港、商港として繁栄する港を有する。オーロラ観測所、気象台、作物栽培研究所、博物館、トロムセ大学がある。本土とは、全長1036メートル、桁(けた)下高43メートルのトロムセ橋で結ばれている。5月下旬から約2か月間、真夜中の太陽(白夜)が眺められる。多くの北極探検隊が壮途についた町として知られ、港に近い広場にノルウェーの探検家アムンゼンの銅像がある。

[竹内清文]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android