日本大百科全書(ニッポニカ) 「トンガリヒゲ」の意味・わかりやすい解説
トンガリヒゲ
とんがりひげ / 尖鬚
sharpnose grenadier
[学] Coelorinchus longissimus
硬骨魚綱タラ目ソコダラ科に属する海水魚。房総半島以南の太平洋岸、沖縄舟状海盆(しゅうじょうかいぼん)(トラフ)、朝鮮半島南部、台湾に分布する。体は細長く、側扁(そくへん)する。尾部は延長して紐(ひも)状。吻(ふん)は大いに突出し鋭くとがる。眼窩(がんか)は長円形。眼下の隆起線は硬くて強く、直線状に張り出す。口は眼窩の下方に開き、およそ眼窩径に等しい。上顎(じょうがく)の後端は瞳孔(どうこう)の後縁をわずかに越える。両顎の歯は円錐(えんすい)状で、歯帯を形成する。上顎外列歯は肥大する。下顎の下面に短いひげがある。鱗(うろこ)はおよそ五角形で、露出面に多数の小棘(しょうきょく)が並ぶ。吻の前部と中央部の鱗列(りんれつ)の両側に無鱗域がある。頭の下面はほとんど無鱗。第1背びれと第2背びれの間隔は第1背びれ基底長におよそ等しい。第2背びれは臀(しり)びれの第3軟条の上部から始まる。肛門(こうもん)の前にある発光器はきわめて長く、瞳孔径の2倍以上。体は灰青色で、腹部は銀白色。全長35センチメートルほどになる。水深225~680メートルの海底近くにすむ。トロール網で漁獲され、練り製品の原料となる。イチモンジヒゲCoelorinchus kamoharaiに似るが、頭の下面に小皮弁がないことで区別できる。
[尼岡邦夫 2016年10月19日]