トーマス‐ライヒェ‐クーンの総和則(その他表記)Thomas-Reiche-Kuhn sum rule

法則の辞典 の解説

トーマス‐ライヒェ‐クーンの総和則【Thomas-Reiche-Kuhn sum rule】

前期量子論の最後の時期(1925年頃),原子と光との相互作用については,基底状態励起状態とのエネルギー差をプランク定数で割った値の振動数をもつ「仮想振動子」の集合と光との相互作用として把握されていた.i 番目の励起状態への遷移確率 fi は「分散電子」と呼ばれた.

このモデルから導かれる水素原子の分極率を,光の高振動数極限で古典論と比較し

fi=1(すなわち本当の電子の数)

が導かれた.これをトーマス‐ライヒェ‐クーンの総和則f‐総和則*)という.

出典 朝倉書店法則の辞典について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む