ドゥクモンキー(その他表記)douc monkey
Pygathrix nemaeus

改訂新版 世界大百科事典 「ドゥクモンキー」の意味・わかりやすい解説

ドゥクモンキー
douc monkey
Pygathrix nemaeus

ラオスベトナムおよびその周辺の島に生息する霊長目オナガザル科旧世界ザル。1属1種。コロブス亜科オナガザル亜科をつなぐ古い型のサルであると考えられている。体色は黒っぽい灰色で,ほおと首に白い毛をもつ。顔は黒色,または黄色。他のコロブス亜科のサルに比べて鼻口部がやや突出している。頭胴長は雄が55~82cm,雌が60~63cm。尾長は雄が60~77cm,雌が60~67cm。

 木の葉を好んで食べる。牛などの草食獣に似たいくつかにくびれた胃をもち,その一部に植物繊維セルロースを消化する酵素をもつ。1頭以上の雄と,複数の雌や子どもからなる群れをつくるといわれているが,社会構造や生態に関してはまだわかっていない。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 古市

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ドゥクモンキー」の意味・わかりやすい解説

ドゥクモンキー
どぅくもんきー
douc monkey
[学] Pygathrix nemaeus

哺乳(ほにゅう)綱霊長目オナガザル科の動物。ベトナムと海南島に分布する。体毛は灰色を基調に、頬(ほお)、前腕、腰、尾が白い。顔は黄色いものと黒いものとがある。体長は65センチメートルで尾はやや長い。標高2000メートルまでの多雨林にすみ、木の葉と実を食べる。群れは10頭前後の複雄群である。飼育下の群れでは、個体間で植物性食物分配されることがあり、食物の分配はオナガザル科のサルでは非常にまれな例である。

[川中健二]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android