ドゥンガンの乱(読み)ドゥンガンのらん(その他表記)Dungan

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ドゥンガンの乱」の意味・わかりやすい解説

ドゥンガン(東干)の乱
ドゥンガンのらん
Dungan

同治3(1864)~光緒3(1877)年に,中国の新疆地方でドゥンガンウイグル人などイスラム教徒清朝に対して起こした反乱。ドゥンガンとは新疆,甘粛地方に住み,中国語を用いるイスラム教徒で,漢回ともいう。同治1(1862)年の陝西,甘粛の中国人イスラム教徒の乱が波及し,新疆地方全域は一時ドゥンガンとウイグル人の政権とコカンド・ハン国のヤクブ・ベク政権の支配下に入ったが,清朝の陝甘総督左宗棠によって平定された。その結果清朝は,藩部であったこの地に,光緒10(1884)年省制をしき,新疆は中国の一省となった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む