ドゥンス・スコツス(その他表記)Duns Scotus, Johannes

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ドゥンス・スコツス」の意味・わかりやすい解説

ドゥンス・スコツス
Duns Scotus, Johannes

[生]1265頃.ベリクシャー,ドゥンス
[没]1308.11.8. ケルン
Doctor Subtilis (精妙なる博士) と称されるイギリス中世最大の神学者,哲学者。ボナベントゥラとともにフランシスコ会の指導的地位を占めた。 1280年頃同会に入り,91~96年パリに学び,帰国してオックスフォード大学の神学教授となり,のちパリ大学でも教えた。彼の哲学はトミズムとアウグスチヌス哲学との一種の総合であり,現実主義的な立場から,正統的スコラ哲学中核である信仰理性との調和説を批判するものとなった。カトリック詩人 G.ホプキンズに大きな影響を与えた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む