ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ドナンの膜平衡」の意味・わかりやすい解説
ドナンの膜平衡
ドナンのまくへいこう
Donnan's membrane equilibrium
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
→膜平衡
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
[同義異語]膜平衡
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
…膜で仕切られた電解質溶液の一方に膜を透過できないイオン(固定イオン,コロイドイオンなど)を含むとき,そのイオンの存在によって膜の両側における他のイオンの分布は影響をうけ,電気的中性の条件を満たすように,膜の両側でイオンの不均一分布をとって平衡に達する。これを膜平衡と呼び,その熱力学的理論は,1911年ドイツのドナンFrederick George Donnan(1870‐1956)により与えられたので,ドナンの膜平衡ともいう。たとえば,高濃度の固定イオンをもつイオン交換樹脂が塩溶液中にあるとき,樹脂は固定イオンを通さない仮想的な膜で囲まれているとみなすことができるので,この系のイオン交換平衡を膜平衡として取り扱うことができる。…
※「ドナンの膜平衡」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新