翻訳|domain name
インターネットに接続されているコンピュータを識別するための名前。ドメイン名ともいう。インターネット上の住所のようなもので、ウェブサイトを閲覧したり電子メールを送付するときに、対象となる相手のサーバを特定するために使う。インターネットに接続されたコンピュータの識別にはIPアドレスが用いられるが、これは数字の列で構成されておりわかりにくい。そのため、IPアドレスと1対1で対応しているドメインネームが広く使われている。「.」(ドット)でくぎられた複数の文字列により分類され、右側に行くほど大きな分類になる。
一番右に表記される部分がトップレベルドメイン(TLD:top level domain)で、ccTLD(country code TLD)ともよばれる国を表すもの(jpなど)と、gTLD(generic TLD)とよばれる一般的なもの(comなど)がある。その左が、組織を識別する部分で、日本の場合は、coは企業や法人、goは政府機関、acは教育機関を表している。たとえばYahoo! Japan(ヤフージャパン)であれば、www.yahoo.co.jpというドメインネームであり、jpが日本、coが企業、yahooが社名である。ICANN(The Internet Corporation for Assigned Names and Numbers)の下部組織であるNIC(Network Information Center)という非営利機関によって国際的に管理され、重複しないようになっている。日本に割り当てられた国別のドメインネームは日本レジストリサービス(JPRS)が、IPアドレスは日本ネットワークインフォメーションセンター(JPNIC)が管理している。
ドメインネームは、通信の際にコンピュータ内でIPアドレスに変換して利用されるが、ドメインネームからIPアドレスを見つけることを正引き、IPアドレスからドメインネームを見つけることを逆引きという。
[編集部]
出典 (株)ジェリコ・コンサルティングDBM用語辞典について 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...