翻訳|domain
インターネット上の住所に当たる文字列。それぞれのドメインは、世界にただ一つで同じものは存在しない。国際的な非営利団体が「.jp」や「.com」など千種類以上あるドメインの末尾部分を管理している。その数は年々増えている。その左側の文字列は各国の民間会社や団体が管理している。実在する会社名やサービス名と無関係に、好きな文字列を先着順で取得できるものが多い。
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
インターネット上のネットワークにおいて、同一の資源を共有するコンピュータのグループを認識するための識別子。本来インターネットでは、コンピュータどうしの識別をIPアドレス(192.168.1.1などのドットで区切られた数字)で行っているが、それを人間にわかりやすくするために別名(エイリアス)として、ドメインで区切られた領域をそれぞれのIPアドレスに対応させることとした。一般的には「インターネットアドレス」と俗称されるURLなどがこれにあたる。仮にURLが「http://www.shogakukan.com」である場合、「shogakukan.com」の部分がドメインを表しており、個別のドメインをドメインネームとよぶ。ドメインネームは複数のIPアドレスに対応させることもできるため、かならずしも1台のコンピュータやサーバーをさす概念ではなく、インターネット上の区切られた「領域」を表す。また、このドメインを使用して、IPアドレスとドメインネームを対応させるシステムをDNSとよぶ。
上記の例の「shogakukan.com」というドメインネームにおいて「.com」の部分をトップレベルドメインとよび、国別、用途別などによってあらかじめ定められた名称を使用する。また、「shogakukan」の部分をセカンドレベルドメインとよび、トップレベルドメイン以下に属するドメインネームとして、重複しない限り自由に英数字または英数字以外の文字を使用して登録、使用できる(国際化ドメインネーム)。また「map.shogakukan.com」など、さらに左側に「.(ドット)」を付加したうえで文字列を追加してドメインネームを拡張することができ、これをサブドメインとよぶ。サブドメインはドメインネームを登録してあれば、登録者が自由に追加してDNSシステムに登録・使用できる。
[編集部 2016年6月20日]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 (株)ジェリコ・コンサルティングDBM用語辞典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…(2)強誘電体 電場を加えない状態でも一定の値の分極,すなわち自発分極をもち,その自発分極が電場によって方向を反転しうるものを強誘電体という。強誘電体の内部は自発分極が一定の方向を向いている正,負の小領域に分かれており(この領域を分域またはドメインという),正,負の分域は,互いに結晶学的双晶の関係にある。強誘電体に電場を加えると分域壁が移動し,電場と逆方向の分域が減ったり,新たに電場と同方向の分域が発生する。…
※「ドメイン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...