改訂新版 世界大百科事典 「ドリゴ」の意味・わかりやすい解説 ドリゴRiccardo Drigo生没年:1846-1930 イタリアの作曲家,指揮者。パドバおよびベネチアで音楽教育を受けた後,1878年ロシアに渡り,ペテルブルグでオペラを指揮。86年から宮廷劇場のバレエ指揮者をつとめ,チャイコフスキーの《眠れる森の美女》や《くるみ割り人形》の初演を指揮。1920年革命のために母国に戻る。オペラ,バレエ音楽を作曲したが,代表作はバレエ《道化芝居》(1900初演)で,同曲中のセレナードは《ドリゴのセレナード》の名で知られる。執筆者:西原 稔 出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報 Sponserd by
日本大百科全書(ニッポニカ) 「ドリゴ」の意味・わかりやすい解説 ドリゴどりごRiccardo Drigo(1846―1930) イタリアの指揮者、作曲家。生地パドバとベネチアで音楽を学ぶ。1878年ロシアに行き、ペテルブルグのイタリア・オペラ座、宮廷バレエ劇場の指揮者として、この地で40年にわたり活躍。チャイコフスキーのバレエ『眠りの森の美女』(1890)、『くるみ割り人形』(1892)の初演を行い、また『白鳥の湖』の新しい版を手がけて、チャイコフスキーのピアノ曲をオーケストラに編曲してこれに加えた。作曲家としてよりも指揮者の業績が高いが、バレエ作品『道化芝居』(1900)は当時国際的な評価を得た。曲中の「セレナード」はとくに有名。[船山信子] 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例 Sponserd by