ドン・ザッキー
ドンザッキー
大正・昭和期の詩人
- 生年
- 明治34(1901)年7月11日
- 没年
- 平成3(1991)年7月8日
- 出生地
- 東京
- 本名
- 都崎 友雄
- 経歴
- 現代詩の疾風怒濤時代に、銀座街頭をゴム長靴でのし歩き、戦闘的なダダイストとして活躍。築地小劇場での詩の朗読会の開催をはじめ、多彩な詩的活動は、詩壇の内外に衝撃を与えた。「黒嵐時代」を経て、「世界詩人」を主宰。超階級的な人間の普遍的、個人的純粋意識の確立を基調に「ドン創造主義」を提唱、主体的な革命芸術運動を展開。「文芸戦線」にも関係した。詩集「白痴の夢」(大正14年5月)は発禁処分となる。父の死を契機に詩と訣別し、市井に隠れ思想的遍歴を重ねる。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
ドン ザッキー
1901-1991 大正-昭和時代前期の詩人。
明治34年7月11日生まれ。ダダイスト詩人として知られ,築地小劇場での詩朗読会などで活躍した。大正14年の詩集「白痴の夢」は発禁処分となる。同年「世界詩人」を創刊し,革命芸術運動を展開したが,父の死を契機に詩的活動をたち,のち古書店をひらいた。平成3年7月8日死去。89歳。東京出身。本名は都崎(みやこざき)友雄。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 